山羊に憧れたヒツジ

なんかもっと、日常を楽しんだらいいじゃん。

猫を、撮る。

NHKのプロフェッショナル、

仕事の流儀 猫スペシャル。

 

動物写真家の、岩合さん。

 

f:id:lifecatmami:20170602010850j:image

 

途中からたまたま見たのですが、

写真を撮る姿勢、

だけじゃなくて

生き方がとても尊大だなと感じました。

 

一番大切なのは、

相手を受け入れること。

 

こちらのイメージを押し付けても

絶対動物はそれを返してはくれない。

それはもちろん、人間も同じ。

 

違いを受け止め、受け入れる。

 

とてもシンプルで

頭ではよくわかっていること。

だけど、なかなか出来ないこと。


f:id:lifecatmami:20170602011208j:image

 

そして、

イメージの押しつけではなく、

そこにある日々の営みを

撮るようになった岩合さん。

 

日々の営みにこそ、

美しさがある。

 

特にこの写真は、

初めてライオンどうしの殺し合い?

を切り取ったと高く評価されたそう。


f:id:lifecatmami:20170602012112j:image

 

それはきっと今まで多くの人が、

ライオンが草食動物を食べる図を撮る

そんなイメージの押しつけの写真しか

取ってこなかったことを

表してるのではないかと思う。

 


f:id:lifecatmami:20170602012440j:image

 

そして、人間も自然の一部。

 

当たり前のことを、

頭でわかるのではなくて、

全身で感じて、

受け入れて生きている。

 

そんな印象をうけた。

 

私も素敵な写真をたくさんとろう。

ありふれた世界を切り取ろう。

 

自然の一部として生きていけるように

これからも精進を続けていきます。

 

f:id:lifecatmami:20170602012649j:image

 

そして、猫が撮りたい。

 

 

 

 

どうせダサいなら生きたらいい。

 

正直、

社会のせいで、他人のせいなら、

私は死なないよって思う。 

誰かのせいにしてるうちは、楽だもの。

 

もちろん、そういうふうに捉えた上で

自殺に踏み切る人もいる、とは思う。

ものさしは、人それぞれ。

 

私が自殺したいと思った時は、

 

『誰のせい』

 

とか、本当にどうでもよくて、

誰かの理不尽のせいかもしれないし、

自分のせいなのかもしれない、

 

ただ、ただただ辛い。

 

両親を悲しませたくないとか、

こんな弱い自分はダサいとか、

変なプライドとか、

 

そんな目に見えないもののせいで

苦痛をひとりで背負っちゃって

全てを投げ出したくなる。

痛みから、逃れたくなる。

 

私が死ななかったのは、

 

『自分が痛みから逃れること』より、

 

『自分の死で誰かを悲しませたくない』

『自殺したことで

   可哀想な子だと思われたくない』

 

そんな思い。

 

自分に死を考えさせたのも

自分を生きさせたのも

ちっぽけなプライドと、誰かの愛情。

そして、誰かへの愛情。

 

それらはほんとに、紙一重

 

だから私は自殺したい人には、

ちょっと捉え方を変えて欲しいなって思うし、

苦しみから逃げるのに

死ぬ以外の選択肢を

見つけて欲しいなって思う。

 

生きるのも死ぬのも、

どうせダサいんだから。

 

かっこ悪い死に方するなら、

もっと逃げていいから、

「かっこ悪く生きてこうぜ」って。

 

 

http://hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/you.didnt.build.that

 

 

上のリンクを読んで、感じたこと、

 

というか、私の自殺に対する考えでした。

lost my way

2週間ヨルダンいってました。

 

帰ってきてその夜に体調くずして

丸1日半くらい寝込んでて

 

ベッドでなんとなく考えたこと。

 

 

【 【  夢がないと、動けない。】】

 

 

怠け者だし、ネガティブだし、

自分に自信もなければ

人を信じることもすごく苦手。

 

すこし前まで

自分のモットーとして

「いつ死んでも後悔しないように今を生きる」

を掲げてたけど、

たぶん本当は「いつ死んでもいい」

と思っていたんだと思う。

 

そんな私が少しでも前に進むために、

 

というより

そんな綺麗事ではなくて、

 

ただ、

大学受験をがんばれるために

大学で学びたいこと、

という目標をつくるために

 

 

【 無理矢理、「夢」をつくった。】

 

 

【 難民支援をすること 】

 

 

そしてその夢に向かって

様々なことに挑戦していく上で

 

自分がやりたいことは

それではない、ということがわかった。

 

おそらく、

自分より恵まれていない人を

ターゲットにすることで、

自分を慰めたかったんじゃないかな

って今になって思う。

 

とても弱い私はきっと、

無理矢理にでも

自己肯定をしていかなきゃ、

うまく自分を保つことが出来ない。

 

「私はhappyだから、

    みんなもhappyになってほしい」

 

その思いは嘘ではないけれど

 

「自分はhappyで、

     誰かのために頑張ってあげる

     手を差し伸べてあげる存在」

 

でありたかったのだ、と。

 

小さい頃から

家では「出来て当たり前」

出来なかったら同情され、

「本当のあなたはやればできる」

と言われ続け、

 

けれど外では

「出来ると僻まれる」

「出来ることを教えてあげると、 

    嫌なやつだと言われる」

 

出来ても出来なくても、

どちらかの世界で否定される。

 

だから、自分でしか、

自分を肯定することは出来ないからって、

常に自分を慰める術を

考えていたんじゃないかなって思う。

 

そして、認められたかったんだ。

 

けど、そんな取り繕った夢を

いつまでも夢にし続けることは

出来なかった。

 

元々海外に行くのはこわく

海外にいけばいくほど、

国民性の違い、

考え方や常識の違いの壁を感じたし、

海外は感動も刺激もあるけれど、

 

日本で生きていきたい、

と思った。

 

そして、私の周りで燻っている

身近な日本人に対して

アプローチをしたいな、

と感じる瞬間も増えてきていた。

 

また、難民に関しての

日本における支援だと、

政治的なものがとても絡んでくるけど、

そのために政治家や弁護士を

目指す覚悟は、そこにはなかった。

 

そして、いつしか彼らに対しての

モチベーションが

ひどく下がっていることに

気付かされてしまった。

 

 

【 何もせずに、夢を捨てるのか 】

 

今回、けじめをつけるために

実際にヨルダンに

難民に会いに行ってきた。

 

 

大したことをしていないのに、

夢を諦める、

捨てるという行為をするのが

悔しかったし、

 

それはもしかしたら

ターゲットと

直にあまり会えてないから

ただモチベーションが

下がってるだけかもしれないし、

このまま諦めるのはもったいない、

 

そんな、全然綺麗じゃない思いで

 

 

【 難民に会いに行ってきた。】

 

 

この2週間の渡航に関しては、

別の機会にまた書こうと思う。

 

少しだけ言うと、

 

教育に関しては、

まだ多くの問題を抱えていたけれど、

ヨルダンにおける

難民のキャンプでの生活は

以前ほど劣悪な環境でもなくなり

安定してきているように見えた。

(というか、そう聞いた)

 

キャンプ外でも

やはり教育には問題が多かったが、

あとは結局は

個人個人の問題が多いように感じた。

 

もちろん、そう思える生活があるのは

今の支援があるからであり、

「だから放っておいて良い」わけでは

全然ない。

 

まだまだ、支援は必要だ。

 

まあでも、

やはり2週間では

本当に少ししか見ることが出来ず

もどかしい思いもあった。

 

 

【 全然、happyじゃなかった 】

 

ただ、今回一番感じたのは、

海外で1人ですごすのは

私にとってはとてもストレスで、

「辛い」ということ。

 

今までも、1日や2日なら、

海外で一人で行動する機会はあった。

その短い時間でも、

とてもストレスで疲れてしまった。

 

けれど、今回は2週間。

それでも、たったの2週間だけど、

 

私にとってはとてもストレスで

 

精神的な疲労がとてつもなくて、

中高の頃に精神の不安定から来てた

「引きこもりたい症候群」が

数年ぶりに再発した。

 

自分がhappyじゃなくなると、

自分に余裕がなくなると、

 

「誰かのために頑張ろう」

 

「救ってあげたい」

 

なんて余裕だってなくなってくる。

 

2週間でこれなら、

将来的に仕事で海外に滞在、

というのもとても難しい話。

 

 

今までも、

できれば日本にいたいなあ。

って思っていたけれど、

その想いがとても強くなった。

 

そして、やはり私は

【 日本人に対して

アプローチしていこう】と思った。

 

燻っていて、

毎日を退屈に感じている

そんな日本人にもっと

日常にキラキラを届けたい。

キラキラ見いだせる人を増やしたい。

 

まだ、

夢と呼べるほどたいそれたものでも、

目標と呼べるほど具体的でもない。

 

ターゲットをしぼり、

たくさんの人と話して、話して、

手段を具現化して

ブラッシュアップしていかなくちゃ。

 

これが私のビジョン、

と公言して、

人を巻きこんでいけるように、

 

【夢があるから動いている】

 

そうやって、

ポジティブなアクティブな

自分になれるように

地に足をつけて

進んでいくしかないなあ。

 

ただまだ、

 

「どう動いたらいいかな」という段階。

 

とてもとても迷っているので、

ぜひみなさんのお力を貸してください。

 

ぜひ私を巻き込んでください。

ゆくゆくは、巻き込んでいきます。

 

そんな感じ。

 

とりあえず早く、

みんなに会いたいですね!

 

出会えたこと。

また、素敵な出会いがあった。

 

 

自分の力じゃない。

 

惹き付けたわけじゃない。

 

 

ただ、大切な人が、

 

大切な人たちを紹介してくれて、

 

私の頑張りたいことに

関わりそうな人を紹介してくれて、

 

ほんとうにほんとうに、

 

ありがたいなあ。

 

 

って思うし、

 

私のことを信用して、

 

紹介してくれる。

 

 

 

なんか、

 

自分の力で

作り出した出会いじゃないかもしれない、

 

けど、

 

そうやって誰かが

「この人になら紹介してもいい」

「この人のために紹介したい」

 

そうやって思ってもらえる人間に、

 

少しだけでも、

なれているというのがほんとうに嬉しい。

 

 

自分のやっていることには

自身を持っているけれど、

 

自分自身には自信をなかなか、

 

持つことが出来ない私が、

 

 

勇気づけられること、

自身を持てること、

 

は、そんなこと。

 

 

とても嬉しいこと。

 

 

「出会えてよかった」  

 

し、

 

 

「出会えてよかった」

 

と思われる人間になれるように

きちんと生きていこう。

 

 

 
f:id:lifecatmami:20170502225149j:image

 

チャンスカード

モノポリー』っていう、経営バージョンの人生ゲームみたいなボードゲームで、チャンスカードってものがあります。

 

お金もらえるとか、払わなきゃいけないとか、そういうチャンス(機会)が生み出されるカードです。

 

日本ではチャンス、って言い方をすると「良いチャンス」をイメージしがちですが、チャンスは直訳するとあくまで「機会」なので、もちろん良いチャンスも悪いチャンスもあります。

 

最近、

ほんとに自分が (良い、悪いに関わらず) どんな機会に恵まれるかによって、そういった【外的要因】によって、

 

その人の思考が左右され、

その人の人生をも左右してしまう、

 

ということをしみじみと感じています。

 

私は今、

『日常の中にキラキラやワクワク、ドキドキ、小さな幸せを見いだせるような人を増やしたい』という思いがあります。 

 

日々を退屈に過ごしている人たち

マイナスな気持ちで過ごしている人が、

私の周りにはとてもたくさんいます。

それは、とてももったいのないこと。

 

環境はあるのに、

内的要因のせいで幸せを見いだせない。

 

けれど、それは

その人が悪いのではなく、

内的要因を生み出してしまった外的要因がある、

と私は考えています。

 

***

 

 

昨日、私は友人とLINEをしていました。

 

彼は、毎日が退屈だと言います。

心から楽しめることがなくて、

だから、何をやってもすぐに飽きてしまう。

 

小さい頃から、そうだった。

楽しいことはあっても、ほんとに心の底からワクワク出来たことがなかったのだ、と。

 

なんで?

と尋ねると

 

心の問題なのかな

と言いました。

 

内容のない心、

なんとなく全てを分かってしまっているような心、

なのだと言いました。

 

ぽっかり、

 

ひどく抽象的ではありますが

 

感覚的にどことなく

ぽっかりしてしまう心、

 

それは私も身に覚えがありました。

 

***

 

小学校の時は、

私も似たような感覚をもっていました。

たいていのことにたいして、「そんなもんでしょ」と。

 

正直、当時の私は

小学校で扱うほとんどのことは人並み以上にこなせて、

「それ位出来て当然」と言われてきたので

人よりエキスパートをとれることに

達成感や満足感をもったこともなければ、

 

それと同時に、

どんなに頑張っても越えられない壁がある

というのを思い知らせれる環境にいて、

 

たとえばテストで100点取っても

「このレベルのテストで満点は別に当たり前だし、だから自分が優秀な訳では無い。上には上がいる。」

そう考えてしまう可愛くない小学生でした。

 

また、

他人に対しエキスパートを取れることをやることで自尊心を満たしていた時期もありましたが、

他の子に真似されてしまったときに

 

「特技だと思っていたけれど、私じゃなくても出来るんだ…」

 「私のできることは、誰でも出来る」

と思うようになってしまいました。

 

 

結果、

自分の感情が満たされることはなく、

 

なんとなく心はぽっかりしてて、

ある程度世の中のことはわかったつもりで、

感動や熱中するようなことは

ほとんど無いまんま生きてきました。

 

 

***

 

そんな時に、

私には「いじめられる」という

チャンスカードが回ってきたのです。

 

「悪いカードやん」

 

と、思われるかもしれません。

 

けれど、私はいじめられたことによって

自分自身に向かい合うことができ、

「当たり前」は当たり前じゃない

ということを知りました。

 

世界は、理屈でなんて回っていない

ということを思い知らされたし、

それまで自分のことを悲観的に見ていたけれど

「悲劇のヒロインぶったってしゃーないし、

  自分は案外恵まれている」 

ということに気づかされました。

 

また、「ご機嫌をとる」

という、あまり理想的な形ではないにせよ、

誰かのために行動するということを始めました。

 

そこから、私の思考は変わっていったし、

その結果、私の人生も変わりました。

 

 

***

 

「悪い」「良い」というのは、

 

結局、一概には言えない。

 

たとえばモノポリーのチャンスカードで 

$50払わされたとします。

(モノポリーわからない人ごめんなさい)

 

お金を払わなければいけないのだから、

「悪いチャンス」だと捉えるでしょうか?

 

その代わりにそのひとコマ後にある

$500を払わなくて済んだ、

その代償だと考えれば「良いチャンス」

だったのかもしれません。

 

***

私は、

「いじめられる」というチャンスに

恵まれたおかげで、今があります。

 

しかし、私のその友人は、

きっとそういったチャンスに

恵まれなかったのでしょう。

 

私は、

「退屈だ」「来世に期待」

と今ある幸せを見出すことを諦めてしまっている彼に 

 

「幸せになって欲しい」。

 

けれど、

今の私には何が出来るのでしょう。

 

「私はいじめられて変われたから、

   彼もいじめられる機会に恵まれればいい」?

 

それは違うと思います。

 

たしかに、

マイナスな経験がもたらす影響は

とても大きいです。

 

私の周りで今前向きに頑張ってる人の多くは

マイナスの経験から気づきや学びを得て、

やりたいことを見出しています。

 

けれど、だから

ほかの人も1回大変な思いすれば

幸せ見いだせるよって言うのは

確実にエゴでしかないと思います。

 

では、幸せをなかなか見出せない人に

どういう機会を提供したら良いのか…

 

 

そんなことを模索する、今日この頃です。

 

 

少し前には、 

 

「レールの上で生きてて退屈だと思ってしまっている人には、レールから外れた生き方を提示してあげて視野を広げてあげれば良いよね」

という意見をお聞きして、

たしかになあ、ってなりました。

 

それもひとつの選択肢ですね。

 

 

とりあえず 

今挑戦していることが落ち着いたら、

一度心理学を学んでみようかな…

 

どういう声のかけ方が響くのか、とか

学びたいなあ。

 

 

では。

それって何匹殺してるの?

ほんとに今ふと思ったことです。

 

大食いのときとかの

肉何kgを、

 

牛さん🐮何匹分

ぶたさん🐷何匹分

にわとりさん🐔何匹分

 

って表記すればよいのではないかな?って。

 

大食いとか早食いとか、

命を頂いてて感謝するってことを

忘れてしまっている人が多いし

 

餓死をする子供たちが、

世界にはたくさんいる中で、

 

そういう風に過剰摂取することで

過剰生産の原因を作りだして

(売れたら、作っちゃうからね)

 

結果、間接的に、だけど

食料廃棄の原因をつくりだしてるのかな

って思ってるから

あんまり良くないなあって思ってて

どうしたらそういうの減らせるのかなー

って思った時にふと思いついて、

 

「牛さん〇匹も頂いてるのか!」

 

ってなったら、

ちょっとは命を頂いてる実感も

湧くのかなあ。

 

って思ったんだけど、、、

 

よくよく考えれば

(そんなにも考えてないけど)

 

大食いで1人が食べる量、

で換算しちゃうと

 

牛さん🐮とか豚さん🐷って

思いのほか体重が重いから

「なんだこんなもんか」

ってなりかねないなあ。。。

 

うーん。

 

難しい問題ですが

日本人の意識を変えることから

はじめていきたいです

海は燃えている

【海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~】

 

―――ぼくたちは生きている。悲劇のすぐそばで。

.

 

今まで私が見てきた多くの映画は、

非日常を映していました。

 

とつぜん事件が起こった、体が入れ替わった、

息子が攫われた、もののけの呪いをもらった、、、

 

けれど、この映画は日常を映し出していた。

 

 

特別なことなんて、なにもない。

そこには、繰り返される毎日と、冷酷な現実と、

愛と、希望と、祈りがありました。

 

みなさんは「海は燃えている」をご存知でしょうか?

 

ベルリン国際映画祭でグランプリをとったり

アカデミー賞でも外国語映画賞イタリア代表に

選ばれている作品だそうです。

 

当時のイタリア首相のマッテオ・レンツィは、

EU首脳会談において、

「人々を数ではなく、一人ひとりの人間として描いている。

この映画を見たら違った世界の見方が出来るはず。」と、

DVDを全首脳に手渡したそうだ。

 

けれど、

私がこの作品を知ったきっかけは

難民が出てきているということ。

そして、勝手に難民の悲劇を描いた映画だと

勘違いして映画を見ました。

 

 

 

見終わった最初の感想は、

「あ、なるほど、これで終わりなんだ」でした。

特に、特別なことなんて何もない。アクシデントもない。

 

ただ、当たり前のように、海に出て海の恵みを得る。

ただ、当たり前のように、ラジオで音楽を流す。

当たり前のように、友人と遊び、

当たり前のように、家族で食卓をかこむ。

 

そして、当たり前のように、今日も海で難民が救出される。

 

当たり前には、なってはいけない現実が、

そこにはあるはずなのに、

それはとりわけ特別なことではない。

 

そして島民と難民の人生が大きく交わることもなく、

それぞれ生きていく。

 

「それだけ死体を見たら、そろそろ慣れるだろ?」

難民を診療し、亡くなった難民の死検をおこなう医者は

そう言われたそうだ。

もちろん、慣れることなんてない。

それは、当たり前にはなってはいけないし、

慣れてしまってよい現実ではない。

 

けれど実際には

それだけ、当たり前のように多くの人が

難民になり、海に逃げたことで死んでいる。

もちろん全員ではない。

生き延びた人も、多くいる。

 

逃げなかったら、死んでいたから、海に出た。

 

生きるために、命をかけた。

 

生きるために、命をかける。

矛盾のように見えて、

そうしなければ生きていけない現実が、

私たちの見えないところに溢れている。

やるせない。

 

 

日常茶飯事のように

世界で起きていることの多くは、

当たり前、とくくられてしまう、のかもしれない。

 

けれど、難民や、餓死、出産での死亡、

そんな多くの問題は、

絶対に当たり前にしてはいけないし、

同時にそれらの悲劇は日常の隣にいる。

 

だから、隠れてしまうし、

「そういうもの」「だから仕方がない」

とくくられてしまいがち、

 

なのかな、と。

 

 

 

ぜひ一度、この映画を見てみてほしいです。

 

そして、日常、というもの

そして、世界で起きている悲劇、というものを

考えてみてください。

 

感じることは、ひとりひとり違うと思いますが、

なにかぽっかりとしたものが

心にの残るのではないかなと思います。

 

 

では。